2018.12.31情報学シンポ2018「スポーツと情報」―情報科学技術によるスポーツ革新―を開催しました(12/22)
お知らせ詳細

(👇写真2:カフェ&ポスターセッションの様子)

(👇写真3:ポスターセッションの各賞受賞者)

https://www.inf.shizuoka.ac.jp/event/detail.html?CN=154250
AIやビッグデータを駆使したゲーム戦略、eスポ―ツの勃興 ― いま、 “情報” がスポーツを革新し、またスポーツが “情報” の新たな需要を生み出しています。そして、我が国は、2019年にラグビーW杯、そして2020年に東京五輪といった世紀のスポーツイベントを迎えます。
本シンポジウムは、学内外の気鋭の研究者や開発者を招いて、スポーツと情報に関わる最新知見を紹介し、未来のスポーツ、そして情報学の発展を展望しました。 (写真1:講演とパネルディスカッションの様子👉)
その演者と演題は下記のとおりです。最先端の知見の数々がユーモアや実演も交えて紹介され、会場も盛り上がり、講演のあとも学生達が次々と演者に質問をする光景もみられました。
・稲見昌彦 教授 (東大)
「超人スポーツ ―テクノロジーでスポーツを共創する―」
・山本裕二 教授 (名大)
「対人・集団スポーツを組織化する情報」
・竹内勇剛 教授 (静大)
「スポーツにおける認知的なインタラクション」
・遊橋裕泰 准教授 (静大)
「情報学部学生によるスポ―ツ情報学の展開」
パネルディスカッションでは、板口典弘助教の司会のもと、NTTの木村聡貴氏、SPLYZAの土井寛之氏がスポーツへの情報科学技術の活用に向けた各社の取込みを紹介し、演者・会場とともに “情報” によるスポーツパフォーマンスの向上の可能性が閉会予定時間を超過して議論されました。
カフェ&ポスターセッションでは、学生や若手研究者達が日々の学びや研究の成果や進捗を発表しました。協賛各社や珈琲研究会による提供のお菓子やコーヒーを楽しみながら議論もはずみ、活気溢れる催しとなりました。
提供:
株式会社たこ満 (https://www.takoman.co.jp)
株式会社ANseeN (http://anseen.com/)
サイエンスカフェ in はままつ (http://sci-cafe.eng.shizuoka.ac.jp)
協力:
静大情報学部 珈琲研究会 (https://twitter.com/shizucafeken
ポスターセッションでの発表の予稿集は、静岡大学学術リポジトリで公開されています:
https://shizuoka.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=1296&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=13&block_id=21
ポスターセッションの各賞の受賞者・演題は次の通りです:
<最優秀賞、および 稲見賞> (写真3-①)
佐藤佑哉,前田哲徳(情報科学科),黒柳貴慶,光松凌平(情報社会学科)
Influenced Realityの提唱 ―仮想のボールは現実のボールを動かせるか―
<優秀賞> (写真3-②)
超人スポーツとe-Sportsの10年後の発展
鈴木雄大,伊藤晴菜(情報社会学科),川口冬威,加藤駿弥,望月康太郎(情報科学科)
<山本裕二賞> (写真3-③)
金長幸希(情報学専攻)
一定なリズムは知覚時間が長い: 心理物理学的研究
<SPLYZA賞> (写真3-④)
鈴木啓央(龍谷大学)
ボードスポーツからみた学習ダイナミクスの機序の解明
<はまぞう賞> (写真3-⑤)
鈴木睦代(工学専攻事業開発マネジメントコース),山口剛(静岡県立浜松工業高校),杉本等(事業創成大学院大学),
鈴木康之(学術院工学領域)
未来のアスリートを食育で価値化するアプリ「部活Do!食べる部」の研究開発
<太田賞> (写真3-⑥)
池田祥之(情報学専攻),大島純,大島律子(学術院情報学領域)
協調活動におけるアイディア評価と有望性
本シンポジウムは静岡新聞や中日新聞でも紹介されました:
https://www.inf.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=154264
当日は257名もの方々にご参加いただき、スポーツを切り口に未来の情報学を構想するための貴重な場となりました。参加者、共催/協賛/後援の各社/団体の皆さまに厚く御礼申し上げます。
_________________
情報学シンポジウム2018 実行委員会
企画・実行委員:大木 哲史,木谷 友哉,近藤 真 (顧問),宮崎 真 (委員長)
学生運営委員:上田 誠也,金長 幸希,しずっぴー,宮城 拓弥,吉岡 大貴
事務局: 榎本 希,本村 恵