2022.06.08『ASD 事前経験の活用に困難』国リハとの共同研究成果―読売新聞、科学新聞等で紹介(宮崎真研)
お知らせ詳細


▶読売新聞2022年5月20日朝刊24面
『静大教授らASD分析 発達障害の一つ 判断に事前経験活用 困難』
▶科学新聞2022年3月11日6面
『自閉スペクトラム症者 事前の経験活用されず 触覚刺激実験で判明 国リハ・静岡大が共同 感覚過敏・スポーツの不得手に迫る』
https://sci-news.co.jp/topics/6024/
▶マイナビニュース2022年2月24日配信
『自閉スペクトラム症傾向が強い人では事前の経験が活用されていない、静岡大などが実証』
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220224-2278894/
<論文刊行情報>
本成果はSpringer Nature社 (独・英) の刊行する Journal of Autism and Developmental Disorders に掲載予定で,現在,オンライン先行公開中 (無料閲覧可能):
https://link.springer.com/article/10.1007/s10803-022-05442-0
<本成果の概要と意義・展望>
自閉スペクトラム症 (ASD) は社会的なコミュニケーションの困難によって特徴づけられますが,感覚過敏などの知覚的症状をしばしば伴います.その原因を説明する「事前情報不全説」が提唱されています.本研究グループは触覚刺激の時間順序判断を用いた心理物理学的実験 (Miyazaki et al. 2006, Nat Neurosci*) を実施し,この説を検証しました.
その結果,事前情報不全説の予見通り,ASD傾向の強い参加者では時間順序判断にあたって事前の経験を活用する度合が低くなっていました.
この成果は,ASDの定量的診断法の開発や発症機序の解明のための基盤知見の一つとなります.また,この成果を通じて,理論的根拠をもってASDを有する人達にとって快適な機器や環境のデザインが可能となっていくことも期待されます.
*この研究の実験は下記の宮崎真教授らの研究に基づき計画されました.
Miyazaki, Yamamoto, Uchida, Kitazawa (2006) Nature Neurosci 9: 875–877
https://www.nature.com/articles/nn1712
<静岡大学プレスリリース>
https://www.shizuoka.ac.jp/news/detail.html?CN=7946
______________________________
👉和田真研究室 (国立障害者リハビリテーションセンター研究所)
http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/
👉宮崎真研究室 (情報学部情報科学科)
http://lab.inf.shizuoka.ac.jp/miyazaki-makoto/