室長挨拶
情報学研究の目的
静岡大学は、中期目標・計画において、研究に関する基本的目標として、「基礎から応用にわたり、独創的な研究を推進するとともに、分野を超えた融合を図り、それぞれの学術分野や学際領域におけるトップレベルの研究水準を目指す。」こと、及び「国際的な課題や地域的な課題を積極的に発掘して、その解決を目指した総合的な研究を展開する。」ことを掲げています。
情報学部・情報学研究科は、以上の本学の基本的目標を踏まえ、コンピュータネットワークを中核とする急速な情報化の進展の中で、人間と情報技術が共生する豊かな情報社会の実現を、21世紀の課題として位置づけています。そして、理工系の情報科学・情報工学とさまざまな文系の学問の融合をさせることで、「情報学」という新しい学問体系を創造することを目的とします。
この目的を達成することで、以下の研究成果の創出を目指しています(下図の番号参照)。
- 1. 情報を切り口とした人間や社会のあり方の解明
- 2. 情報と人間・社会のインタラクションの解明
- 3. 情報を活用する技術・方法の基礎的過程の解明
- 4. 情報活用技術・方法の開発
- 5. 情報活用技術・方法を基にした人間社会システムのあり方の提案
情報学研究の特徴
上記の研究目的を達成するため、情報学部・情報学研究科における研究活動の特徴は、以下の通りです。
- 1. 既存の情報科学・情報工学とさまざまな文系の学問とを融合させた研究を行っています。 ただし、全ての研究が、理工系と文系の要素を同程度に持っているということではありません。実際、かなり理工系よりから文系よりまで、多様なタイプの研究が行われています。そして、それらは何らかの形で融合を示しており、それぞれが新しい情報学を構成しています。たとえば、文工融合によって、単なる情報技術ではなく、人間や社会を見据えた情報技術の開発が可能となります。また、情報技術をふまえた社会のデザインが可能となります。
- 2. 研究者が個々ばらばらに活動するのではなく、組織としてまとまった研究活動を行っています。情報学部・情報学研究科では、組織としてまとまって新しい情報学を創造していくため、後述する情報学研究推進室を、学部措置として設置し、文工融合のプロジェクト研究を推進しています。
- 3. 研究成果を現実の地域社会や国際社会に還元できる実学を基軸としています。情報学部・情報学研究科では、この還元のため、産業界や地域社会との連携に力を注いでいます。
- 4. 融合や実学の土台としての基礎研究にも十分な力を注いでいます。実学を支えるためには、しっかりとした土台が必要です。情報学部・情報学研究科では、基礎研究や若手の研究支援も盛んに行っています。
情報学研究推進室の設置について
情報学部・情報学研究科では、文工融合の新しい情報学の研究創造を組織として推進するために、学部措置として、学部内に情報学研究推進室を設置しています。 ここには、学外の企業や自治体に席を置く各方面のスタッフが、客員教員として情報学研究に対するアドバイスや研究活動への協力をしています。 地域社会に目を向けた実践的取り組みと大学を拠点とした地域コミュニティ・自治体及び産業界との連帯を重視しています。
A.目的
情報学部及び情報学研究科における文工融合型の情報学研究の企画・支援をすることで、情報学の構築と高度情報社会の発展への貢献をはかることを目的とします。
B.組織
以下の構成員を持って、情報学研究推進室を構成しています。
- 1. 室長(併任・教授)
- 2. 室員(併任・若干名)
- 3. 客員教員
情報学に関連する様々な分野の実務家、技術者、政治家、行政官などから、情報学研究推進室が推薦し、教授会が承認した者。 - 4. その他必要な職員
C.活動内容
上記の目的を達成するために、以下の活動を行っています。
- 1. 情報学部・情報学研究科の研究グループプロジェクトの支援
- 2. 情報学ワークショップ(WiNF)及び研究交流会の開催
- 3. 外部資金(特に科学研究費)の増強と新たな発掘
- 4. 産学連携共同研究のコーディネート
- 5. 研究成果や新技術の社会への還元の支援
- 6. その他情報学の発展に寄与する事項
客員教員一覧
氏 名 | 顔写真 | 所 属 |
---|---|---|
伊豆 哲也(客員教授) | ![]() |
富士通株式会社 |
稲川 尚之(客員教授) | ![]() |
株式会社NTTドコモ R&Dイノベーション本部 イノベーション統括部長 |
浦本 直彦(客員教授) | ![]() |
花王株式会社,Executive fellow, DX Strategy |
小川 秀人(客員教授) | ![]() |
株式会社 日立製作所 研究開発グループ |
楠 和浩(客員教授) | ![]() |
早稲田大学リサーチイノベーションセンター研究戦略部門 教授 |
久世 和資(客員教授) | ![]() |
旭化成株式会社 常務執行役員 デジタル共創本部長 |
杉山 敬三(客員教授) | ![]() |
株式会社KDDI総合研究所 セキュリティ部門 主席研究員 |
鈴木 康友(客員教授) | ![]() |
浜松市長 |
高地 圭輔(客員教授) | ![]() |
総務省 大臣官房サイバーセキュリティ・情報化審議官 |
平田 真一(客員教授) | ![]() |
NTTアドバンステクノロジ株式会社 |
福島 直央(客員教授) | ![]() |
ファストドクター株式会社 執行役員VP of Public Policy公共政策部長 |
藤田 範人(客員教授) | ![]() |
日本電気株式会社 セキュアシステムプラットフォーム研究所 所長 |
吉田 英嗣(客員教授) | ![]() |
株式会社NTTデータ 技術開発本部 IOWN推進室 室長 |