1. 日本で一番早くできた情報学部
- 日本の国立大学で最も早く創設された情報学部(1995年)
- 工学系の情報科学科と文科系の情報社会学科の2学科でスタート
- 時代を先取りする行動情報学科を加えた3学科体制への発展と進化(2016年)
- 「文工融合」をモットーに未来の高度情報社会を見据えた人材育成
2. 進化する情報学を広くカバーする3学科
- AIやIoTを始めとするICTや数理から脳・認知に至る最先端テクノロジーが学べる情報科学科
- 新時代の情報システムを戦略的に構築するデータサイエンスや情報マネジメントが学べる行動情報学科
- SNSなどの情報メディアや社会コミュニティの調査・分析を通して情報社会デザインが学べる情報社会学科
3. 多様な入試(一般/推薦/AO)
- 理系型(情報科学科/行動情報学科),文系型(情報社会学科/行動情報学科)どちらでも受験できる一般入試(前期・全学科)
- 現代文B・数学I・数学Bを融合した総合科目による一般入試(前期・行動情報学科)
- センター試験の成績の比重が高い一般入試(後期・情報科学科)
- 個別学力試験の成績の比重が高い一般入試(後期・情報社会学科)
- 学力・人物・能力・適性重視を評価する推薦入試(全学科)
- 専門学科および総合学科出身の高校生のためのAO入試(情報科学科)
4. 世界とつながる豊かな国際交流
- 北米・欧州・アジア太平洋諸国の31ヶ国,97の大学・研究機関との交流協定
- 夏季短期留学制度(USA,カナダ,韓国)と単位認定
- 研究室国際交流プログラム
- 国外インターンシップ制度
