Faculty / Laboratory 教員・研究室

情報社会学科 金 明美教授

専門分野 文化人類学、地域研究(東アジア)、スポーツ人類学・社会学
主な担当科目 フィールドリサーチ、地域コミュニティ論・演習/コミュニティデザイン論・演習、コミュニティデザイン特論、現代韓国語入門Ⅰ・Ⅱ

情報技術の進展は、一方で個人化を進め、地域の環境に応じて人々が長い時間をかけ作り上げ、運営してきたコミュニティの急速な崩壊をもたらしています。人々が自らの身体的感覚を頼りに、自然や他者とコミュニケーションする中で形成してきた大切な「情報」が失われつつあります。私はこれを地域特有かつ人間と自然の関係という普遍的問題へ繋がる重要な生活文化と捉え、その現地調査を行い、情報社会化が進む世界における人間と自然の共存や持続可能な社会の形成にとり必要な「情報」とは何かなどを探究しています。

長い歴史の中で生活文化を見直すとき、今の国境が昔からあったという考え方自体の相対化も必要です。私は日韓中の境界域である東シナ海域をはじめ東アジアの地域研究を文化人類学的に研究していますが、これら諸地域間には、古代から海を介した相互交流がありました。国境が明確化された近代以降、それは著しく途絶えましたが、現在もそれらの地域の生活文化を丹念に調べると、共通基盤の痕跡が様々見られます。国境を越えた基層文化の見直しは、今後のよりよい国家間関係の上でも大切といえます。

人間が社会を築く上でまず重要なのは、日々の糧を得る生業であり、それは環境との関係の中で形成されてきました。しかし、生活には諸災害によるリスクはつきもので、どんな社会でも生活を円滑にするための集団や共同体を形成し、その中で柱となる考えや宗教的な世界観なども生み出してきました。それは伝統的な祭りや踊りなどに象徴される、身体的に伝承されてきた生活文化の中に見出しえます。私は、当地の人々がどのような環境下で暮らしを立て、祭りなどを含む生活文化を形成しコミュニティを成立させてきたのかに関心を持っています。これまであまり検討されてこなかったジェンダーをはじめ諸存在の多様性の視点を取り入れつつ、地域社会を研究することで、多文化共生、そして自然と人間の共存に繋がるコミュニティのあり方を探求しています。

また、前近代的な祭りとの対比で、スポーツイベントやスポーツをはじめ、近代以降に成立した新たな祭典や身体文化についても関心を持って研究しています。これらが現代へと発展してきた過程を検討することからも、様々な他者と繋がる新たなコミュニティのあり方を検討できるのではないかと考え、探究しています。

金研究室(文化人類学研究室)

フィールドワークを通して地域や他者を理解し、自身を改めて知ることで、情報化社会を生き抜く力を身につける

 本研究室では、現地や現場に直接足を運んでフィールドワークを行うことを推奨しています。なぜなら、情報化社会を生き抜くためには、すでに文字化されている二次的な情報の収集や吟味だけでなく、直接的な体験や人々とのコミュニケーションを通して一次的な情報を収集・吟味し、自らの言葉で表現・発信していくという意味での「情報化」能力が大切だと考えるからです。学生たちには、フィールドワークを通して、これまで自身が自明としてきた「自文化」の枠組みを相対化し、広い視野から諸現象を論理的に考え、また他者の立場に立つ共感性を育んでほしいと考えています。ゼミでは、学生同士が互いに議論し合いながら、共同或は各自のテーマに添ったフィールドワークを行うための指導・支援をしています。これまでのゼミ生の卒論テーマは多様で、伝統社会・文化に関することから現代社会・文化に関することまで広範囲の様々な現象を扱っています。関心のある方は、ぜひ金研に遊びにきてください。

金 明美教授

専門分野

文化人類学、地域研究(東アジア)、スポーツ人類学・社会学

主な担当科目

フィールドリサーチ、地域コミュニティ論・演習/コミュニティデザイン論・演習、コミュニティデザイン特論、現代韓国語入門Ⅰ・Ⅱ

Page Top